中長期戦略 超えTech VISION 2028
合言葉は「超えTech」。
人とITの力で、あらゆる業界や企業の
ブレイクスルーを実現していく。
そのために、私たち自身が時代の変化に適応し、
自らをアップデートし続ける
企業でありたいと思います。
まずは2028年に向けて、
テクノブレイブが注力していく、
取り組みをご紹介します。
3つの基本戦略
自社プロダクト開発やグローバル連携を強化。単にシステムを提供するエンジニア集団ではなく、新たなソリューションやビジネスを生み出すエンジニア集団へ。創業時から大切にしているベンチャー精神を守りながらも、企業規模をさらに拡大し、社会への影響力を高めていきます。
DXソリューション展開、自社サービスの発展・事業化
超えTech VISIONDXならテクノブレイブ
【DXの相談をするならテクノブレイブ】。お客様からそう思っていただけるように、まず「目的は何か?」「何をどこまでやるのか?」を明確にし、ゴールを設定するところから、お客様としっかり向き合っていきます。また今後は、自社ソリューション&プロダクト展開に一層注力し、“おもいやりおもしろ”なテックカンパニーとして提供価値を高めていきたいと思います。
システム開発カンパニーからビジネス開発カンパニーへ
超えTech VISIONビジネス創造の伴走者
多くの企業の命題となっている業務効率化や生産性向上。当社では、お客様の業種や業務に精通した各専門組織を構築しています。ただシステムを開発・提供するのではなく、お客様の事業や業務のあり方から見直し、あるべき姿への変革を支援します。そして、変革した姿に対して、システムをフィットさせていくのです。私たちは、ITを通じてお客様とともにビジネスを創造していく、唯一無二の伴走者となります。
プロダクト&ソリューションカンパニーへ
超えTech VISIONおもいやりおもしろ
ヒットメーカー
当社では現在までに15以上の自社プロダクト&ソリューションを発表しています。その源泉となっているのはエンジニアの熱意です。一人ひとりが世の中に対してアンテナを張り、自分が本当に良いと思うものをつくる。「こんなものをつくりたい」と、まわりに発信していく。そんな文化がテクノブレイブにはあります。これからも自由で柔軟な発想で、当社だからできる“おもいやりおもしろ”なプロダクト&ソリューションを世の中に発信していきたいと思います。
海外との価値共創ビジネス、技術提携の強化
超えTech VISION世界のテクノブレイブへ
タイ支社であるTechno Brave Asiaは、xR開発を得意としています。近年では、医療業界向けのソリューションとして、VR空間で手術や介助の研修を行えるサービスを開発しました。現在は、コールドチェーンやトレーサビリティを行う流通システムのプラットフォーム開発が進行中。日本及び諸外国の輸出入効率化や、生鮮食品の価値と品質向上に貢献したいと考えています。また、シリコンバレー研修を実施するなど、グローバルテック企業との連携を強化。海外人材の採用も年々増加。今後も海外のパートナーとの共創を加速し、国内外へサービスを提供していきます。
ホールディングス体制の構築
超えTech VISIONベンチャーマインド
ホールディングス
創業時のベンチャー精神を大切にしながらも、組織を拡大し、社会により大きな価値を創出する。事業領域に特化した子会社設立によって、意思決定のスピードを保ち、各事業に最適化された経営をしていきたいと考えています。2023年12月にテクノブレイブホールディングス(株)を設立し、現在は、テクノブレイブ、ストリクス、Techno Brave Asia、E-agent の4社体制。今後も「IT×〇〇」の専門グループ会社の立ち上げを推し進めます。各領域におけるDXやIT活用のノウハウを共有し、グループ全体のシナジーを高めていきます。
各領域のITサービスを網羅するワンストップサービスの確立。当社独自の開発アーキテクチャにより、高品質を維持しながら業務を標準化。研究開発チームを編成し、新たな事業やテクノロジーを創発。当社の技術力・強みにさらに磨きをかけ、プライム案件比率向上を目指します。
ワンストップサービス確立&プライム案件比率向上
超えTech VISION1から100まで当社にお任せを
システム開発からインフラ構築まで。上流工程から下流工程まで。横断的かつ縦断的に、一社ですべて責任を持って対応できる体制を整えています。そうしたワンストップのサービス体制を活かしながら、今後は提案力やプロジェクトマネジメント力にさらに磨きをかけ、プライム案件の比率を向上させます。エンドユーザーと直接取引をさせていただくことで、当社の機動力や柔軟性、発想力などの強みを最大限に発揮し、世の中への提供価値を高めていけたらと思います。
TB開発アーキテクチャ(TB-Core)確立・拡充
超えTech VISION秘伝のアーキテクチャ
システム開発の生産性や品質向上のために、全社共通の設計/開発思想『TB-Core』を策定。テクノブレイブ独自のコア技術を確立し、業務の標準化/共通化/自動化を推進します。これにより、システム開発におけるお客様のコスト負担を減らせるとともに、当社としても工数の削減、より計画的な事業運営が可能になります。今後も、最新のAI技術やツールを積極的に取り入れ、戦略的な省力化を進めていきます。
R&Dチーム設立
超えTech VISION未来を創造する研究開発
画期的なプロダクトやソリューションの創生、新規領域の案件獲得をめざし、2024年にR&Dチームを設立しました。社内公募で研究内容を募り、選出された案件の研究費を補助しています。
〈実施例:生成AIブートキャンプ、生成AIを活用した画像変換の技術検証、PowerPlatformサービスを活用したソリューションの研究開発など〉
先端技術を積極的に取り込み、当社の“おもいやりおもしろ”なエッセンスを注入して社会に実装し、今まで実現できなかった未来を創造していきます。
エンジニアが自己実現のために成長することが、当社の発展につながります。すべての社員が向上心を持って働ける環境を、何より大切に。希望に適うプロジェクトへのアサイン、豊富な学習機会の提供はもちろん、組織として常に挑戦と変化を求め、働く人にとって刺激的な職場であり続けます。
従業員高満足度のおもいやりカンパニー
超えTech VISION目指す!自己実現
エンジニアが自己実現を果たせる環境を何よりも大事にしています。社員の想いを定期的にヒアリングすることを重要なミッションとし、一人ひとりの現在地と実現したい未来を、会社と上司が理解・共有しています。また、当社は幅広い業種/業務や技術を網羅しているため、エンジニアがやりたいことにチャレンジする機会を豊富に用意できます。さらに、会社が成長し続けることで、エンジニアの活躍フィールドを一層広げていけたらと思います。
人材投資の推進・充実
超えTech VISION飽くなきエンジニア集団
エンジニアの向上意欲に応え、いつでも、どこでも、 好きなだけ学べる環境を整えています。
- 各階層ごとの研修や交流の場を提供
- e-Learning(UdemyBusiness)を無償提供
- プロジェクトマネジメント研修や生成AI研修を定期開催
- 大学でDXを学べるリカレント教育を推進
- 部署を超えた勉強会の展開
(資格勉強会、外部講師を招いた社内セミナーなど) - 資格手当制度の改定(対象資格のブラッシュアップなど、毎年見直し)
リスキリングで社内ローテーションを推進 へ
超えTech VISION変化する意欲を大切に
技術には流行り廃りがあります。これからの時代に求められる人材になってもらうために、当社では社員のリスキルを支援しています。研修などの学びの場を提供することはもちろんですが、リスキリングの効果が一番高いのは、やはり実際のプロジェクトで実践することだと思います。そこで、部署の垣根を超えたジョブローテーションを積極的に行っています。成功や失敗よりも、その手前にあるチャンレンジを大切に。それが当社のモットーです。